· 

生活科の学習から自分自身の生活へ〜人との関わりを通して①〜

東京都大田区立久原小学校 主任教諭 小笠原さちえ 

子どもたちは、友だちや学校の教職員、地域の人など様々な人との関わりを通して、考えを広げたり、自分の考えに自信をもったりすることで、生活を楽しく豊かなものにしていきます。

ここでは、2年植物の栽培単元におけるゲストティーチャーとの関わりを通して、自分自身の生活を楽しく豊かなものにしていく子どもたちの姿を紹介します。

前回の記事で書きましたが、2年生の初めにクラスで話し合い、野菜を育てることにしました。そして、4月下旬に苗を買いに行き、一人ひとりが自分の植木鉢で育てました。

初めは順調に育っていた野菜たちですが、5月の中旬頃、いくつかの苗が枯れてしまいそうになり、子どもたちは大慌てで、わくわく広場にある「野菜の育て方」の本を手に取って調べ、解決方法を探していました。

「虫が来たからだと思う。虫が来ないようにするためには、アルミホイルなどを近くに置くといいらしいよ。やってみよう!」

「脇芽を摘まなきゃいけないって書いてある。でも、どれが脇芽なのかな?」

みんなで調べると、いろいろなことがわかり、いくつか試してみました。しかし、野菜はなかなか元気になりません。

そこで、学校の隣の畑に来ている地域の方に、野菜博士として来校していただき、一人ひとり自分の野菜を見てもらいながら、世話をしていてわからないことや困ったことなどの悩みを相談しました。

「肥料が足りないね。2週間に1回ぐらいあげるといいよ。肥料を葉に付けないように気を付けてね。」

「こういうところが脇芽だから、今度から自分で摘んでみてね。」

「エダマメの水は、ミニトマトなど他の野菜よりも少なくていいよ。土をよく見て水をあげてね。」

など、一人ひとりの野菜に合った、育てる時に気を付けることを、野菜博士から教えてもらいました。博士にアドバイスをしてもらった子どもたちは、世話の仕方や野菜に対する知識が広がり、それぞれの野菜の品種や、その日の自分の野菜の状態に合った世話を、考えながら行うようになりました。

野菜博士は、自分たちの野菜の苗を置いているところから見える畑にいらっしゃる方なので、子どもたちは、その後も自分の野菜の水やりの際に博士を見かけると、自分からすすんで挨拶をしていました。

「今日、野菜を収穫しました!」

など、嬉しかったことを話しかけて報告している子、博士の育てている野菜を見て、

「すごいですね。」

と、言っている子もいました。

その後も、本で調べてもわからないことや困ったことがある時には博士に相談し、解決しようとしました。

ゲストティーチャーとの関わりを通して、新たな知識を得て、考えを広げるだけではなく、教えてもらったことをもとに自分で考えて認識を深めることができました。また、困ったことがある時の解決方法として、専門家に相談するという選択肢ができたことで、「自分たちのことを支えてくれる地域の素敵な人がいる」ということにも気付くことができたようです。

単元を通して、野菜を育てる楽しさを感じ、野菜博士への憧れをもったことから、野菜など植物への興味・関心が広がったり、「これからも野菜を育てていきたい」と思ったりと、これからの自分自身の生活を楽しく豊かにすることにつながりました。

つづく

プロフィール

さとえ学園小学校 やまなかせんせい プロフィール画像

東京都大田区立久原小学校

主任教諭 小笠原さちえ 


なぜ、小学校の先生に?

小学校の卒業文集に「幼稚園の先生になりたい」と書いた気がします。幼稚園教諭として10年間勤務した後、「幅広く子どもたちと関わることができる人になりたい!」と思い、現在の道に至りました。

my belief

「笑う門には福来る」

「笑顔がいっぱいの教室にも福がたくさん訪れる!」と信じています。