トップ
更新情報
キーワードから探す
教科・単元から探す
執筆者から探す
トップ
更新情報
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
キーワードから探す
生活科実践
スタートカリキュラム
主体的・対話的で深い学び
学級経営
感染予防対策を踏まえた手立て
これからの時代に必要な力
授業研究・研修
1人1台の端末活用
個別最適な学び・協働的な学び
プログラミング教育
リモート授業
指導と評価の一体化
総合的な学習の時間
ICT活用
主体的に学習に取り組む態度
デジタル・シティズンシップ教育
異年齢の交流・学習
令和の日本型学校教育
子どもに寄り添う
社会に開かれた教育課程
教科・単元から探す
スタートカリキュラム
学校探検・交流
栽培
フィールドワーク
飼育
家庭と生活
町探検
遊び・制作
振り返り・成長
生活科全般
総合的な学習
各教科
執筆者から探す
ホームページタイトルを
入れてください
サイトマップ
トップ
更新情報
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
キーワードから探す
生活科実践
スタートカリキュラム
主体的・対話的で深い学び
学級経営
感染予防対策を踏まえた手立て
これからの時代に必要な力
授業研究・研修
1人1台の端末活用
個別最適な学び・協働的な学び
プログラミング教育
リモート授業
指導と評価の一体化
総合的な学習の時間
ICT活用
主体的に学習に取り組む態度
デジタル・シティズンシップ教育
異年齢の交流・学習
令和の日本型学校教育
子どもに寄り添う
社会に開かれた教育課程
教科・単元から探す
スタートカリキュラム
学校探検・交流
栽培
フィールドワーク
飼育
家庭と生活
町探検
遊び・制作
振り返り・成長
生活科全般
総合的な学習
各教科
執筆者から探す
ブログ
2024年11月27日 - 生活科ブログ「生き活きうぃーくる」終了のお知らせ
2023年03月29日 - 生活科ブログ「生き活きうぃーくる」更新終了のお知らせ
2023年03月22日 - 活字を読みたくなる手立てを探る
2023年03月08日 - 素敵な大人から学ぼう
2023年02月22日 - 「調べ学習」を習得する
2023年02月08日 - 生活科を中心に子どもたちの学びを豊かにしましょう
2023年01月25日 - 教頭の仕事 少し目先を変えることで
2023年01月11日 - 及ばない域
2022年12月28日 - 令和の日本型学校教育における体験活動 ~生活科・体験編~
2022年12月14日 - 「家の笑顔を増やそう」家庭と生活単元の工夫
2022年11月30日 - 常に学習者でいたいな
2022年11月16日 - 「恒久的で持続可能な」単元づくり
2022年11月02日 - 令和の日本型学校教育における体験活動 ~生活科・事前学習編~
2022年10月19日 - 身近な環境をもとに秋の単元をつくりましょう
2022年10月05日 - 374文字から始まる読解力を高める学習
2022年09月21日 - 教材研究から見えてきた町探検の魅力
2022年09月07日 - 令和の日本型学校教育における体験活動 ~生活科・下見編~
2022年08月24日 - 「夏休みの生活」を「生活科の学習」へ
2022年08月03日 - 本物にふれながら異学年の学習者が学び合う授業づくり
2022年07月20日 - SNSトラブル、どう指導する?
2022年07月06日 - 自ら気付くことでスキルアップしていくタブレット活用 ~1・2年生 の栽培単元~
2022年06月22日 - 生活科でのタブレット端末活用法
2022年06月08日 - 「何気ない会話ができる環境づくり」を大切にしたいな
2022年05月25日 - 「児童の家庭学習」から見取るもの
2022年05月11日 - 学校探検の中に、四つ葉のクローバー探しを
2022年04月20日 - コロナ禍でのスタートカリキュラム
2022年04月06日 - 新学期、学級目標に願いを込めて
2022年03月23日 - 次年度の「学級びらき」に向けて、大切にしたい「学級じまい」
2022年03月09日 - コロナ禍を乗り切る授業スタイル~ハイフレックス型授業~
2022年02月22日 - 次年度の年間指導計画を見直し、アップデートしましょう
2022年02月09日 - 本時の振り返りには「オンデマンド」が効果的
2022年01月26日 - どう習慣化する?「児童の家庭学習」と「教職員のICT活用」
2022年01月12日 - ICT活用のめざす姿 ~まだ見ぬ授業デザインを求めて~
2021年12月22日 - なぜ生活科の学習をするのか[2]
2021年12月08日 - 資料づくり、ここがポイント!
2021年11月24日 - 教師に求められる「主体的に学習に取り組む態度」
2021年11月10日 - 1人1台を支える仕組み[2]~意識改革ではなくシステムづくり~
2021年10月27日 - なぜ生活科の学習をするのか[1]
2021年10月13日 - 算数の知識を使って解明したいな
2021年09月29日 - 「パブリックビューイング」「Google Meet」で挑戦! コロナ禍の授業研究会
2021年09月15日 - 1人1台を支える仕組み[1]~意識改革ではなくシステムづくり~
2021年09月01日 - コロナ禍での生活科について~活動や体験、人との交流場面を中心に~
2021年08月18日 - 授業づくりで不易なこと
2021年08月04日 - 「移動教室」の運営は「総合的な学習の時間の授業づくり」の精神で
2021年07月21日 - 1人1台ありきで授業をつくる ~かくれた生きものをさがそう~
2021年07月07日 - コロナ禍における2年生の「地域と公共施設」の単元づくり
2021年06月23日 - 日々の授業づくりで心がけていることは?
2021年06月09日 - Chromebookがやってきた! 教室での実践例と問題点
2021年05月26日 - 「アナログ vs デジタル」ではない! 1人1台端末時代の生活科
2021年05月12日 - 1年生の学校探検の単元づくり
2021年04月28日 - 個別最適な学びを生み出すための学習づくりは、まずできることから始めよう
2021年04月14日 - 6年生の本音トーク大会
2021年03月31日 - 1人1台デバイス時代における生活科の授業の中でのスキルアップ~1年生からクラウド活用~
2021年03月17日 - 自分の生活を彩り豊かにしていく生活科を 未来・社会をつくるベースとなる生活科を
2021年03月03日 - これからの時代に必要な消費者教育の視点を授業に取り入れると(2)
2021年02月17日 - 若い先生たちの頑張り① ~よりよい教師集団になるために~
2021年02月03日 - 学期末の「振り返り」を「笑いのあるチームづくり」へ ~ポジティブ・イット~
2021年01月20日 - コロナ禍においても実現可能な「内容(9)自分の成長」に関する単元の工夫
2021年01月06日 - これからの時代に必要な消費者教育の視点を授業に取り入れると(1)
2020年12月23日 - 小集団づくりで、豊かに対話できる子どもを育成する
2020年12月09日 - 今の時期にできる諸感覚を使った学び ~みんなでタンポポになろう~
2020年11月25日 - 子どもたちの気付きを「確かな認識」へとつなぐために
2020年11月11日 - 協働的な学びを生み出すために
2020年10月28日 - 子どもの主体性を引き出す、朝の時間の仕掛け
2020年09月30日 - ゲストティーチャーとの関わりについて
2020年09月16日 - 「手がかり」をもとに対話的な学習を進めよう
2020年09月02日 - 宿泊行事の実現に向けて
2020年08月19日 - 1日6時間のリモート授業を支えたレベルアップ型ルール
2020年08月05日 - ⼈との関わりを通して考えを広げる場⾯の⼯夫
2020年07月22日 - 試行錯誤できる実験から学びを深める
2020年07月08日 - 授業改善について考え合う教員集団に
2020年06月24日 - 1日6時間リモート授業~教育のアジャイル化~
2020年06月10日 - 新しい学校生活での生活科について
2020年05月27日 - 主体的な学習習慣を身につけられるように
2020年05月13日 - 休校中に教師が主体的にできること
2020年04月30日 - リモート授業~お家でできる諸感覚を鍛えるゲーム~
2020年04月15日 - 新型コロナウイルス感染予防対策とスタートカリキュラム
2020年04月01日 - 一人ひとりの行動を身につける機会に
2020年03月25日 - 主体的・対話的な担任集団と休校期間
2020年03月18日 - リモート授業の実施
2020年03月11日 - スタートカリキュラムの準備をしましょう
2020年03月04日 - 試行錯誤が深い学びを生み出す
2020年02月26日 - 「友だちの考え」や「違う教科の学習」とつながる喜びを
2020年02月19日 - コンピュータと友だちになろう~低学年のプログラミング教育 まとめ編~
2020年02月12日 - 遊び単元における工夫~自分の成長に気付き、生活を楽しく豊かにしていくために~
2020年02月05日 - 「和だこづくり」から深まる学び
2020年01月29日 - 教員一人ひとりの主体性を引き出すことは、学級経営と同じなり!
2020年01月22日 - コンピュータと友だちになろう〜低学年のプログラミング教育 実践編4 音楽科〜
2020年01月15日 - 遊び単元における気付きを共有する場の工夫 ②
2020年01月08日 - 冬見つけから始まる気付きや疑問がつながることで
2019年12月25日 - 町たんけんで「すごい!」のはっぴょう会
2019年12月18日 - コンピュータと友だちになろう〜低学年のプログラミング教育 実践編3 国語科〜
2019年12月11日 - 遊び単元における気付きを共有する場の工夫 ①
2019年12月04日 - 見つけた気付きを「ためすこと」で、もっと深めたいな
2019年11月27日 - いろいろ使える“名前磁石”と“わけわけボックス”
2019年11月20日 - コンピュータと友だちになろう〜低学年のプログラミング教育 実践編2 生活科〜
2019年11月13日 - 遊び単元における児童の思いや願いを生かした単元づくりの工夫〜素材とのふれあい〜
2019年11月05日 - 体験から発する具体的な言葉が説得力に
2019年10月30日 - 振り返りに大活躍のアイテム”振り返りボトル”
2019年10月23日 - コンピュータと友だちになろう 〜低学年のプログラミング教育 実践編1〜
2019年10月16日 - 遊び単元「身近にある物とふれあう活動」での教師の具体的な支援
2019年10月09日 - ウサギの飼育にチャレンジしたいな
2019年10月02日 - 2学期『町たんけんⅡ』の単元開発
2019年09月25日 - コンピュータと友だちになろう ~低学年のプログラミング教育 概要編~
2019年09月18日 - 児童の思いや願いを生かした単元づくりの工夫
2019年09月11日 - じっくりと観察することで、3年理科へとつながる知識が明らかに
2019年09月04日 - 1学期の振り返りと2学期の準備
2019年08月28日 - しぜんとともだちになる!!〜“みる”技の落とし穴 ICT活用・後編〜
2019年08月21日 - 「スタートカリキュラム」を見直しませんか
2019年08月07日 - 夏休み中の野菜をどうしようかな
2019年07月31日 - 「町たんけん」で出会った、「人」「もの」「こと」
2019年07月24日 - しぜんとともだちになる!! ~“みる”技の落とし穴 ICT活用・前編~
2019年07月17日 - 植物の成長に関心をもってはたらきかける、栽培単元の工夫
2019年07月10日 - 見つけた生き物をどう伝えようかな?
2019年07月03日 - 「町たんけん」での教材研究
2019年06月26日 - しぜんとともだちになる!! 〜“みる”技の落とし穴・概要編〜
2019年06月19日 - 生活科の学習から自分自身の生活へ〜自己の成長に気付く学習活動を通して〜
2019年06月12日 - 観察カードに、他教科で学んだことを取り入れることで
2019年06月05日 - 1年生への学校案内。「きょうだいさん」にしてあげたいこと
2019年05月29日 - しぜんとともだちになる!! 〜テスト編〜
2019年05月22日 - 生活科の学習から自分自身の生活へ~人との関わりを通して②~
2019年05月15日 - ゴールデンウィーク明けに意識しておきたい言葉がけ
2019年05月08日 - “対話”により学びが充実する!!
2019年04月24日 - しぜんとともだちになる!! 〜さわる技編〜
2019年04月17日 - 生活を楽しく豊かなものにしていく子どもたち〜スタートカリキュラムを通して〜
2019年04月10日 - 新年度、どんなクラスづくりをしようかな
2019年04月03日 - 生まれたときの自分にタイムスリップ!
2019年03月26日 - しぜんとともだちになる!! 〜あじわう技編〜
2019年03月20日 - 生活科の学習から自分自身の生活へ〜人との関わりを通して①〜
2019年03月13日 - 考えるための技法(思考スキル)を学習活動に効果的に取り入れることで
2019年03月06日 - 町探検の発表会にちょっとひと工夫
2019年02月27日 - しぜんとともだちになる!!〜におう技編〜
2019年02月20日 - 生活科の学習から自分自身の生活へ 〜他教科の学習との関連を通して〜
2019年02月13日 - 素材とたっぷり触れ合わせたいな
2019年02月06日 - 2年生『つくってあそぼう!』つくったものでだれと遊ぶ?だれに遊んでもらう?
2019年01月30日 - しぜんとともだちになる!~みる技編~
2019年01月23日 - 自分自身の生活から生活科の学習へ
2019年01月17日 - 「ひとりの気付き」を「みんなの気付き」に
2019年01月09日 - ものづくりの活動での子どもの見取りについて(思考力、判断力、表現力)
2018年12月21日 - なぜ、諸感覚を使った活動をするのか? ~きく技編~
お問い合わせ
お問い合わせは、日本文教出版公式サイトの問い合わせページよりお願い致します。
日本文教出版 問い合わせページ≫
日本文教出版 公式SNSアカウント
トップへ戻る
閉じる