主体的・対話的な担任集団と休校期間

東京都港区立芝浦小学校

主任教諭 八木美香

休校の3月。

「次の学年まで、あと17日!」というところで、いきなりの0日。2月28日の朝は、今までに味わったことのない教室の雰囲気でした。

「今日で、終わっちゃうの?このクラス」

前日のニュースを見たり、家族の話を聞いてきたりして心配そうな子どもたちの顔、顔、顔……。

今回は、

1.最後の1日(2月28日)に向けて、学年の担任7人で準備・実行したこと

2.休校期間の職員室での「勉強会」

について、書いてみようと思います。

1.最後の1日(2月28日)に向けて、学年の担任7人で準備・実行したこと

2月27日。勤務を終えて、50km先の自宅に向けて特急列車に乗っていたとき、同学年の先生からメールが入りました。

「ニュース見てください!職員室に残っている人たちで大騒ぎです!」

ものすごく驚きました。でも驚いている場合ではありません。明日1日で学級を閉じなければならないのです。

さっそくノートとふせんを取り出して、明日1日でやることを思いつくままに書き出していきました。

*近々やる予定にしていたワークテスト

*持ち帰りする学用品

*返却物

*3学期で転出する予定の子どものお別れ会

*教室の片付け(掲示物、掃除)  等々

そして、例えば…

*ワークテスト:実施により、履修済・未履修を明らかにする

など、学年便りや学級便りで未履修事項を伝え、家庭で何を学習してほしいかを整理して伝える必要があります。

そこで、まず、学級便りにも使えて、学年便りにもなる形で資料を作成して、同学年の担任たちに示すことにしました。

最後の学級便り(一部)
最後の学級便り(一部)

*学用品:たくさんのものをどのように持ち帰るか

道具箱、鍵盤ハーモニカの大物だけでなく、教科書やノートを教室に保管しておくための学習ボックスにも、たくさんのものが入っていました。これらを持てるだけ持ち帰るようなことをしてしまったら、安全面でも心配になります。

そこで、家庭の学習で活用することなども考えて、

◆教室に保管しておくもの

①次年度校内で引き継げるもの

・名札、探検ボード、防災ヘルメットなど

→学習ボックスに入れてロッカー上で保管し、次年度、学習ボックスを新しい自分の教室へ運ぶ。

 

②年度内に保護者に引き取りに来てもらうもの

・次年度にすぐには使わないもの

・次年度は使わないもの(鍵盤ハーモニカ、絵の具、プリント類)

→ロッカーの中に入れて保管。ロッカーを学校と家庭とをつなぐ窓口にし、教室に残っていたものがあったら、ロッカーに入れておき、そこから引き取ってもらえるようにする。

 

◆2月28日に持ち帰るもの

・休校中に家庭学習に使用する教科書、ノートなど

として、分別しました。

そして2月28日の朝。

さらに、2月28日の5時間授業で、本来学年末にすることを行えるように、1日の流れをつくり、同学年の担任に示しました。

いつもは様々な事情で出勤時間は7人バラバラですが、この日は7時40分には全員そろっていました。

主体的に対話的に動くことができる7人は、私(八木)から示された資料から、

①未履修事項を示し、それを家庭学習にすることを伝える学年便りを発行すること

②持ち物は、三つに分類して整理すること

③今日の5時間で教室を学年末の状態までにすること

を確認し、全学級で実施することができました。

最後の1日の流れを共有
最後の1日の流れを共有

7人の担任集団が主体的、対話的な集団になっていたからこそ、非常事態になっても、明確にリードすることで、それをもとに話し合い、結果として各学級で細部にわたり、行き届いた指導につながりました。

2.休校期間の職員室での「勉強会」

私が所属する2年生では、年間通して、教材研究を「勉強会」として行ってきました。

参照:「教員一人ひとりの主体性を引き出すことは、学級経営と同じなり!」(1/29公開)

休校期間中も、全職員で行う仕事の合間をぬって、2年生では「勉強会」をいつものように開催しています。

そこに、他の学年の先生も参加するようになりました。

この「勉強会」を企画運営しているのは、本校が2校目の30代の先生です。

本校において、新任の若い先生から、30代、40代の先生まで幅広く関わっていて、かつそれぞれの得意分野を知っているこの先生は、今が好機と

「こんな勉強会を開いてください!」

「いつなら可能ですか!」

と、どんどん交渉し、職員室の壁に『〇〇勉強会!〇月〇日〇時〜場所:〇〇』とポスターをペタペタ貼り始めました。

連日「勉強会」を呼びかけるポスター
連日「勉強会」を呼びかけるポスター

勉強会は、2年生の先生を中心に、その時々でいろいろな先生に声をかけて呼びかけているため、参加者がどんどん増えて行っています。

先週は体育のマット、跳び箱系の場のつくり方講座が体育館で開催されました。

「学べる!授業が楽しくなる!『勉強会』」の輪が広がっています。

体育館での「器械運動勉強会」の様子
体育館での「器械運動勉強会」の様子

学期末、年度末での休校になったため、成績処理などの仕事や諸帳簿の作成を行う時間は取れています。

区からの「居場所づくり事業」の担当も入ってきました。

卒業式や修了式、入学式が行えることになり、子どもたちと一緒に準備することは残念ながらできませんが、健康や安全に配慮した形にするための変更・準備の態勢は、全職員でじっくり行うことができています。

つづく

さとえ学園小学校 やまなかせんせい プロフィール画像

東京都港区立芝浦小学校

主任教諭 八木 美香


なぜ、小学校の先生に?

元々はピアノの勉強をしていました。子どもたちと歌ったり、踊ったりすることが大好き。体を動かすことが大好き。お出かけすることが大好き。工作することも大好き。子ども一人ひとりの「楽しい♪」の表情が何より大好き。

my belief

「楽しい♪」の中に学びあり。