コンピュータと友だちになろう ~低学年のプログラミング教育 概要編~

さとえ学園小学校 教諭 山中昭岳

これまでの連載では、ずっと自然の中での活動を中心とした実践を紹介してきましたが、今回からは、2020年度より全面実施される「小学校プログラミング教育(※)」の生活科における実践を提案していきます。

新学習指導要領にて必修化された情報教育。

なぜ、プログラミング教育が必要なのでしょうか。

それは、

“コンピュータとの上手な付き合い方”

を見出していくためです。

AI技術が発達し、将来的には人間の仕事のほとんどが代替されたり、意思決定や新しい価値を創造したりするとまで言われています。

このような中、私の勤務するさとえ学園小学校では、本校特有の体験型教育を活用して、体験的にコンピュータの便利さや仕組みを理解し、「コンピュータとの上手な付き合い方」を見出して、学びを積み重ねていくプログラミング教育を実践しています。

自分で描いた絵を動かそう
自分で描いた絵を動かそう

コンピュータの得手不得手を知ることで、子どもたちはコンピュータを使いこなす能力を身につけながら、それと同時に人間にしかできないことを見出していくのです。

これからの時代を生きる子どもたちにとって、プログラミングは常識として知っておくべきものです。身の回りにある多くの機械や道具にコンピュータが入っており、指示された処理手順に沿ってコンピュータが動いているという仕組みを知る必要があります。

コンピュータを嫌ったり、恐れたりするのは、そもそもコンピュータがどのように動作しているのかがわかっていないからです。何も知らず、ただコンピュータに動かされてしまうことこそ避けなければならないのです。

作曲しよう
作曲しよう

プログラミング教育を実践していると、

「え?!この子がこんなに早くクリアできるんだ!」

「すごい、上手に組み立てて動かしているなぁ」

などといった驚きがたくさんあります。

プログラミング教育は、従来の教育では見えなかったその子自身がもつ「才能」を発見しているのかもしれません。そういった側面でも、子どもたちの可能性を広げるために必要だと感じます。

本校の基本はとにかく体験、「やってみないとわからない!」です。よって、実際にコンピュータに触れる中から学んでいきます。

次回の記事から、具体的な実践を紹介していきます。子どもたちはどのような「コンピュータとの上手な付き合い方」を見つけていくのでしょうか。

つづく

プロフィール

さとえ学園小学校 やまなかせんせい プロフィール画像

さとえ学園小学校

教諭 山中昭岳


なぜ、小学校の先生に?

給食、遠足、修学旅行。楽しく、変化いっぱいの毎日が過ごせ、誰よりも一番近くで子どもたちの成長する姿をみることができるから。

my belief

教師自身が一番の学び手であれ!!