· 

生活科を中心に子どもたちの学びを豊かにしましょう

東京都大田区立久原小学校

指導教諭 小笠原さちえ

今年度も残りわずかとなりました。生活科では、1年の成長を振り返る活動をしている頃だと思います。また、先生方は次年度の計画を立てている頃ではないでしょうか。

生活科の学習は、子どもたちの生活を豊かにするために行っています。今回は、子どもたちの生活の一部である学習、つまり、学びをより豊かにしていくための工夫について、教科を関連させた指導を中心に考えたいと思います。

小学校学習指導要領 第1章総則第2の4の(1)には、「(前略)低学年における教育全体において、例えば生活科において育成する自立し生活を豊かにしていくための資質・能力が、他教科等との関連を積極的に図り、幼児期の教育及び中学年以降の教育との円滑な接続が図られるように工夫すること(後略)」と示されています。また、『小学校学習指導要領(平成29 年告示)解説 生活編』(以下、解説)第1章総説 2 生活科改訂の趣旨及び要点で、学習内容、学習指導の改善・充実として次のように示されています。

 ・各教科等との関連を積極的に図り、低学年教育全体の充実を図り、中学年以降の教育に円滑に移行することを明示した。

そして、第4章 指導計画の作成と内容の取扱い 1 指導計画の作成上の配慮事項では、他教科等との関連について次のように示されています。

 他教科等との関連では、生活科と他教科との合科的・関連的な指導を行ったり、低学年の児童の生活とつながる学習活動を取り入れたりして、教科等横断的な視点で教育課程の編成、実施上の工夫を行うことが重要である。それにより、生活科における学習活動が他教科等での題材となったり、生活科で身に付けた資質・能力を他の教科等で発揮したり、他教科等で身に付けた資質・能力が生活科において発揮されたりして確かに育成されるなど、一層の学習の効果が期待できる。

これらのことから、生活科を中心とした教科等を関連させた指導を行い、低学年教育全体の充実を図っていくことが重要であることがわかります。解説にも、他教科との関連について示されていますので、そちらも確認し、以下の具体例も参考にしてみてください。

年間計画を立てる際、これらを同じような時期に行ったり、学習したことを活用したり、身に付けた力を発揮させたりすることができるようにするため、関連させることを意識して時期を決めていくとよいでしょう。

内容(1)学校と生活

  • 学校探検と道徳の「よりよい学校生活」を関連させて行う。
  • 学校探検に行った際、国語で学習したどのような時にどのように言うかを生活科で活用する。
  • 学校探検や国語で学校図書館を探検し、きまりについて考える活動へつなげる。

内容(2)家庭と生活

  • 生活科で家庭や家族について考える学習から図画工作で家族へのプレゼントをつくる活動へつなげる。
  • 国語で手紙を書く学習を生活科で生かし、家族に手紙を書く活動をする。

内容(5)季節の変化と生活

  • 図画工作で自然の物を並べて、形や色を楽しむ活動を生活科と関連させて行う。
  • 図画工作での葉っぱのすりだしなどの経験を生活科でも生かす。

内容(6)身近な自然や物を使った遊び

  • 図画工作での素材に触れ合う造形遊びと生活科の身近な物を使ったあそびを関連させて行う。
  • 生活科での素材あそびや図画工作で集めた材料から思いに合う形を見つけ、小さな家などをつくる活動につなげる。

内容(7)動植物の飼育・栽培

  • 図画工作での色水あそびの経験を生活科でのアサガオの色水あそびで生かす。
  • 生活科で育てた自分の野菜の葉の大きさや高さなどを測りたいという思いから算数の長さの学習へとつなげる。
  • 「花が咲いた」「野菜ができた」ときのうれしかったという思いを図画工作でも表現する。
  • 植物の栽培から道徳の生命の尊さへとつなげる。
  • 生活科で植物への水やりの水の量を考える活動から算数の水のかさの学習へとつなげる。
  • 国語での観察したことを記録する文を書く学習を生活科で気付いたことを表現する際に生かす。
購入する苗の数は、「グラフと表」の「育てたい野菜調べ」をすればわかる! 算数で学習したグラフと表の学習を野菜の栽培での育てたい野菜の数をお店の人に伝える際に活用。
購入する苗の数は、「グラフと表」の「育てたい野菜調べ」をすればわかる! 算数で学習したグラフと表の学習を野菜の栽培での育てたい野菜の数をお店の人に伝える際に活用。

内容(9)自分の成長

  • 図画工作ですごろくをつくる活動を生活科で自分の成長をまとめる際に生かす。

その他にも、生活科のどの単元を学習するときも、内容に関連させた絵本や図鑑などを子どもたちの目に触れるところへ置いたり、読み聞かせをしたりすることもしています。その際、図鑑などに限定せず、思いを広げることができるようなお話などにもふれられるようにすることが生活科にとっても国語の読書に親しむという面でも効果的です。

読書学習司書の先生に単元に関するお話も絵本を読み聞かせしてもらったり、本や図鑑などを紹介してもらう。ブックトラックに関連する関連する本を置いておく。
読書学習司書の先生に単元に関するお話も絵本を読み聞かせしてもらったり、本や図鑑などを紹介してもらう。ブックトラックに関連する関連する本を置いておく。

他教科等の学習も生活科での子どもたちの思いからつなげるようにしたり、学習したことを生活科で活用・発揮したりすることができるようにすることで、子どもたちは進んで取り組み、力を付けることができます。実施する際には、可能な限り、子どもたちが必然性をもってできる時期に行うとよいと思います。

教科等の関連を意識して年間指導計画を見直して、子どもたちの実態に合わせて実施し、子どもたちの学びをより豊かにしていきましょう。

プロフィール

さとえ学園小学校 やまなかせんせい プロフィール画像

東京都大田区立久原小学校

指導教諭 小笠原さちえ


なぜ、小学校の先生に?

小学校の卒業文集に「幼稚園の先生になりたい」と書いたと思います。幼稚園教諭として10年間勤務した後、「幅広く子どもたちと関わることができる人になりたい!」と思い、現在の道に至りました。

my belief

「笑う門には福来る」

「笑顔がいっぱいの教室にも福がたくさん訪れる!」と信じています。