· 

見つけた気付きを「ためすこと」で、もっと深めたいな

兵庫県たつの市立新宮小学校

主幹教諭 石堂裕

たつの市立動物園から期間限定でやってきた2羽のウサギ、ココミとミライ。

2年生の子どもたちにとって、1か月間のココミとミライの飼育体験は、とても貴重でした。

だって、どんどん気付きの質が高まっていくのですから。

例えば、写真1。これは、うんちをする場所の様子です。

【写真1】いつも同じ場所に…
【写真1】いつも同じ場所に…

「毎朝、小屋に行くと同じところにうんちがあると思う」

といったAさんのつぶやきをきっかけに、5日間調べてみると、確かに同じ場所にうんちがありました。

みんなは、「ココミとミライって、ちゃんとトイレの場所を決めているんだ。かしこいなあ」と理解できました。

さらに、うんちに興味を持ったBさんたちは、学校図書館にある図鑑で、新たに「盲腸ふん」についても調べ、みんなに報告しました。

「学びに向かう力」が高まろうとしている証です。


今度は育てていたサツマイモの葉を与えてみると、予想以上に食べたため、いつも与えていたチモシーに加えて置いてみた実験の様子です。(写真2)

【写真2】サツマイモの葉っぱで実験
【写真2】サツマイモの葉っぱで実験

ここからも気付きがありました。

写真3のように、新鮮でない部分は食べ残すのです。

【写真3】食べ残し
【写真3】食べ残し

「おなかがいっぱいだったから食べなかったのかもしれない」という子どもたちの予想もあったので、2日間ほど同様にしてみたところ、やはり食べ残して同じ結果でした。

その結果に、みんなは「食べ残したものはもう食べないから、入れる量も考えないといけないなあ」と理解できました。

さて、写真4は、1か月間の飼育体験の終わりに行った振り返りの板書です。

【写真4】飼育体験の振り返り
【写真4】飼育体験の振り返り

見通しづくりでの柱となっていた三つの視点(「声かけ」、「世話」、「知ること」)で振り返りを行いました。

「自分がココミとミライだったらと考えて、されて嫌なことはしないように気を付けた」といった内容の発言が多く、小動物に寄り添う心が芽生えていることがうかがえました。

また「知ること」では、サツマイモの葉っぱの実験が事例となりました。子どもたちにとって、その実験が印象深かったのでしょう。

子どもたちは「ウサギの飼育体験」で主体的に対象と関わることによって、個々の気付きを増やしていきました。また、その個々の気付きをみんなで共有するための「ためすこと」の機会は、さらに子どもたちの気付きの質を高めることになるのだと、指導者として実感できた1か月間でした。

つづく

プロフィール

さとえ学園小学校 やまなかせんせい プロフィール画像

兵庫県たつの市立新宮小学校

主幹教諭 石堂裕


なぜ、小学校の先生に?

身近な家族が教員だったため、小学生のころから「先生になる」と決めていました。小学校に決めたのは、教育実習での1年生との出会いです。授業の難しさを実感して、「もっと究めたい」と思ったことが、今も私自身を支えています。

my belief

「ピンチがチャンス!」

授業では、「ま(待つ)つ(つなげる)の(のせる)き(気付かせる)みと(認める)」